腰痛治療最前線―TMSジャパン公式サイト
  • ホーム

更新履歴
TMSジャパン会員のご案内(2022年4月8日)
エビデンス(科学的根拠)に基づく正確な情報は薬として作用する一方で、情報には命を奪う力があるのもまた事実です。それゆえわたしたちは、ヘルスリテラシー(健康情報の真偽を見抜いて有効に活用する能力)を高める必要に迫られています。ところが、知りたい情報だけに取り囲まれる「フィルターバブル」、同じ意見同士が共鳴し合う「エコーチェンバー」に目がくらみ、フェイクニュース(偽情報)を信じ込んでしまう人があとを絶ちません。…続きを読む
慢性の痛み情報センター(2022年3月20日)
親ビンこと、菊地臣一福島県立医科大学前理事長兼学長の遺産をもうひとつご紹介します。それは厚生労働省と日本いたみ財団が慢性痛対策事業の中で運営している『慢性の痛み情報センター』です。肩の痛みや膝の痛み、また腰痛、神経痛、慢性疼痛など慢性の痛みでお悩みの患者さんやご家族のみなさま、および慢性の痛みの治療に携わる医療関係者のみなさまに参考となる情報を提供しているサイトです。…続きを読む
一般財団法人日本いたみ財団(2022年3月15日)
親ビンこと、菊地臣一福島県立医科大学前理事長兼学長の遺産は山ほどあります。そのひとつに、痛みや痛みを伴う疾患に関する研究促進と研究成果の公表および普及を目的に立ち上げた『一般財団法人日本いたみ財団』があります。これから親ビンの遺産を、TMSジャパン会員のメーリングリストを中心に少しずつ公開していく予定ですが、とりあえず『一般財団法人日本いたみ財団』をTMSジャパン⇒「リンク集」に追加させていただきました。…続きを読む

一覧を読む


癒しの言霊
アラン・アレクサンダー・ミルン
(2023年5月28日)
いつまでも心に刻んでくれ。君は自分が思うより勇敢で、見た目より強く、自分が考える以上に賢いということを。…続きを読む

メロディ・ビーティ
(2023年5月21日)
感謝は、過去を意味あるものとし、今日に平和をもたらし、明日のための展望を創る。…続きを読む

瀬戸内寂聴
(2023年5月14日)
生きるということは、死ぬ日まで自分の可能性をあきらめず、与えられた才能や日々の仕事に努力しつづけることです。…続きを読む


一覧を読む


長谷川淳史の独り言
ストレスが脳に与える影響
(2023年6月3日)
ストレスは悪いこととは限りません。たとえば競技スポーツの最中や人前で話すというような、エネルギーや集中力を一気に必要とする場面で、ストレスは便利だったりします。ただしストレスがいつまでも続くと、それによって脳が変わってきてしまいます。マデュミタ・ムルジアが慢性ストレスによる脳への影響を紹介します。その影響は脳の大きさや構造、機能から遺伝子レベルにまで及びます。 …続きを読む

腰痛治療の新常識―461―
(2023年6月3日)
腰痛には労災補償証明書に用いる適当な分類が存在しない。椎間板変性や変形性関節症は単なる加齢変化に過ぎず、根拠のない診断分類(特に損傷という語)が腰痛による活動障害を慢性化している。捻挫や挫傷を含む不正確な診断分類が、腰痛のメディカライゼーション(医療化:以前は医療の対象ではなかった身体の状態を疾病とみなすこと)に関与していると多くの研究者は考えています。 …続きを読む

腰痛:多くの原因は「脳」にある
(2023年6月2日)
慢性の痛みを打開するには、従来の古い考え方を捨て去り、破壊的なイノベーションを起こさなければなりません。そのためには、痛みに関するエビデンスに基づく正確な情報を取り入れ、実行に移すことが必要不可欠です。 …続きを読む


腰痛に屈するな!

腰痛に立ち向かえ

TMSジャパンとは

腰痛や坐骨神経痛を訴える腰痛疾患には、主に2つの大きな問題が存在します。第1に、腰痛疾患の発症率・再発率・慢性化率が高いこと。第2に、腰痛疾患にかかる治療費の高騰と経済損失額の増大です。事実、厚生労働省(旧厚生省)が1986年から統計を取り始めて以降、この24年間で57%も腰痛患者が増えていますし、慢性腰痛患者1人当たりの治療費は年間85~180万円に上るというデータさえあります。これほど医学が進歩したにもかかわらず、腰痛疾患だけがその恩恵を受けていないように見えるのは、不適切な診断と治療が横行しているからだと世界の専門家たちが指摘しています。

1991年、医学界にEBM(Evidence-Based Medicine:根拠に基づく医療)という概念が誕生しました。オーダーメイド・メディシン(特注医療)とも呼ばれるEBMは、現時点で入手可能な最良のエビデンス(証拠・根拠)を把握した上で、多様性のある個々の患者にとって最善の医療を提供しようとする一連の行動指針であり、サイエンス(科学的根拠)とアート(医師の臨床技能・患者の価値観・患者の状況)の統合を意味します。


そこでまず、EBMの土台となるサイエンスの部分を固めるために従来の診断や治療の再評価が始まり、各分野で「エビデンスに基づく診療ガイドラインが」作成されるようになりました。この医学史に残る革命ともいえるプロセスにおいて、腰痛の分野ではその診断と治療に大きな変化が起きています。これまでの古典的な「生物学的(物理的・構造的)損傷」という機械的な原因論から脱却し、さまざまな要因によって生じる「生物・心理・社会的疼痛症候群」として腰痛を治療するようになったのです。これがいわゆる腰痛概念の劇的な転換です。

腰痛治療プログラム
こうした世界的潮流を受けたTMSジャパンは、ニューヨーク大学医学部のジョン・E・サーノ教授が発表したTMS(Tension Myositis Syndrome:緊張性筋炎症候群)理論を出発点に、腰痛にまつわる迷信や神話の犠牲者、クワッカリー(健康詐欺・インチキ療法)の被害者、ドクターショッピングを繰り返す腰痛難民をひとりでも減らすため、 世界各国が発表している「腰痛診療ガイドライン」の勧告に則した、腰痛の原因と治療に関する根拠に基づく情報を提供しています。

それが腰痛人口の減少、医療費の削減、ひいては国民の利益につながると考えるからです。


なお、TMSジャパンは篤志家のサポートで成り立つ非営利組織であり、運営は腰痛治療セミナー個人治療プログラム腰痛の原因と治療に関する講演会腰痛治療セミナーのDVD販売TMSジャパン会員の年会費や寄附などで賄われています。また、特定の宗教団体や自己啓発セミナー団体とは一切関係ありません。

腰痛治療プログラムのスケジュール

腰痛治療セミナー 個人治療プログラム 講演会 

開催日をクリックすると詳細ページへリンクします

2021年1月
(東京)中止
2021年2月
(東京)中止
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28

講演・セミナー・社内研修・取材のご依頼は随時受け付けております。こちらのメールフォームからお気軽にご相談ください。


トップへ戻る

腰痛治療に役立つ本

近年、腰痛疾患に対する患者教育の重要性が高まっています。ことに読書療法の有効性には目を見張るものがあり、『The Back Book』という小冊子を用いたオーストラリアの「腰痛に屈するな!」と銘打つメディアキャンペーンでは、腰痛による労災申請件数の15%削減、腰痛にかかる医療費の20%削減に成功しています1)2)。また、慢性腰痛を対象に読書療法の効果を長期間にわたって追跡したアメリカの研究では、読了後1週間で52%の患者が改善しただけでなく、9ヶ月後、18ヶ月後もさらに腰痛が改善し続けたといいます3)

一方、わが国を振り返ってみると、腰痛に関する本が数多く出版されてはいるものの、腰痛に対する単独の治療法をアピールするばかりで、必ずしも「生物・心理・社会的疼痛症候群」という新たな腰痛概念を紹介しているとは限りません。また、世界各国の「腰痛診療ガイドライン」の勧告について触れている本も少ないといわざるを得ません。

そこでTMSジャパン代表の長谷川淳史が手がけた腰痛治療に役立つ本をご紹介させていただきます。各表紙をクリックして内容をご覧ください。腰痛の読書療法としてご活用いただければ幸いです。


急性腰痛と危険因子ガイド 腰痛ガイドブック―根拠に基づく治療戦略・CD付 腰痛は終わる!―世界の診療ガイドラインに基づく最新の腰痛治療 腰痛は怒りである―痛みと心の不思議な関係・普及版 心はなぜ腰痛を選ぶのか―サーノ博士の心身症治療プログラム サーノ博士のヒーリング・バックペイン―腰痛・肩こりの原因と治療
2016年刊 2010年刊 2009年刊 2004年刊 2000年刊 2003年刊 1999年刊


文献
1) Buchbinder R. et al, Spine, 2001, 26(23): 2535-42.
2) Buchbinder R. et al, BMJ, 2001,332(7301): 1516-20.
3) Udermann BE.. et al, Spine J, 2004, 4(4): 425-35.


2011年3月11日14時46分18秒、観測史上最大規模のマグニチュード9.0を記録する東日本大震災が発生し、それに伴う大津波と福島第一原発事故によってわが国は人類史上類をみない甚大な被害を受けました。WHOの『健康の社会的決定要因』を考えると、これから慢性疼痛を中心とした心身の不調を訴える患者が続出する恐れがあります。なぜなら、うつ病の75%以上が痛みを伴う身体症状を訴えることが判明していますし(Simon GE et al,1999)(Lépine JP & Briley, 2004)、強い心理・社会的ストレスによって日常生活に支障をきたすほどの腰痛を発症した被災者が増加しています(Kato K et al,2013)。こうした震災の影響を最小限に抑えるためには、一刻も早く何らかの手を打たなければなりません。せめて腰痛にまつわる迷信や神話は数年のうちに一掃しておきたいものです。どうか国民の利益のために、科学的根拠に基づく情報の拡散にご協力くださいますよう伏してお願い申し上げます。

トップへ戻る

腰痛の原因と治療に関するエビデンス集

エビデンス(科学的根拠)を知ったからといって必ずしも良い医療ができるとは限りません。EBMの定義は「エビデンス」「患者の状況」「患者の価値観」「医師の臨床技能」を統合することですから、エビデンスは全体の1/4でしかないことを肝に銘じていただければと思います。エビデンスは必要条件ではあってもけっして充分条件ではないのです。ウイリアム・オスラーの「医療はサイエンスに支えられたアートである」という言葉を思い出していただければ幸いです。

なお、いちいち承諾を得る必要はありませんので、主にフェイスブックを中心にツイッターブログで流している内容をSNS・ブログ・サイトなどで拡散していただけると幸甚でございます。


世界各国の腰痛診療ガイドライン

Acute Low Back Problems in Adults(1994)
Evidence-Based Clinical Guidelines for The Management of Acute Low Back Pain (1999)
Royal College of General Practitioners: Clinical Guidelines for the management of Acute Low Back Pain (2001)
ACC Acute low back pain part 1clinical assessment(2004)
ACC Acute low back pain part 2clinical management(2004)
ACC Non-specific acute low back pain: Return to work (2004)
European guidelines for the management of acute nonspecific low back pain in primary care (2004)
European guidelines for the management of chronic non-specific low back pain (2004)
European guidelines for prevention in low back pain (2004)
Diagnosis and Treatment of Low Back Pain: A Joint Clinical Practice Guideline from the American College of Physicians and the American Pain Society (2007)
Nonpharmacologic Therapies for Acute and Chronic Low Back Pain: A Review of the Evidence for an American Pain Society/American College of Physicians Clinical Practice Guideline (2007)
Medications for Acute and Chronic Low Back Pain: A Review of the Evidence for an American Pain Society/American College of Physicians Clinical Practice Guideline (2007)
Interventional therapies, surgery, and interdisciplinary rehabilitation for low back pain: an evidence-based clinical practice guideline from the American Pain Society (2009)
Evidence Review: APS Clinical Guideline for the Evaluasion and Management of Low Back Pain (2009)

Diagnostic Imaging for Low Back Pain: Advice for High-Value Health Care From the American College of Physicians (2011)
腰痛診療ガイドライン

トップへ戻る



サイトマップ腰痛治療プログラムTMSジャパン会員プライバシーポリシー特定商取引法に基づく表記お問合せ

Copyright © 2000-2023 by TMS JAPAN. All rights reserved.